30年ほど前に遡ってみると、「転職は悪」とされていました。企業としても新卒で一括採用し、自社で活躍できる人材を育て上げてきたので、転職されては困りますし、1社で続かない人はダメだとか、嫁ブロックや親族ブロックなどで転職は一般的ではありませんでした。

しかし、最近では様々な転職支援サービスが用意されていて、転職が当たり前のように行われるようになってきたと感じています。そして同時に働き方も確実に変わってきています。

今回は、技術者の転職支援、企業の採用支援を行っている中で感じる、技術者の働き方の変化についてのお話です。

メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へ

古き良き日本の雇用慣行であった定年まで会社で面倒見ますよという形はスキル重視型へと徐々に変わりつつあります。メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へのシフトは特に技術職の中では今後進んでいくと思われます。

メンバーシップ型雇用とは

日本独特のもので、終身雇用や年功序列を前提とした雇用契約です。自社で活躍できる人材に育てていくという考え方を持っている一方、職種や勤務地を限定せずに、会社は自由に配置転換を行えます。

働く側からすると定年まで面倒を見てもらえるという安心感、メリットはありますが、やりたくない仕事や、希望しない勤務地への異動の可能性などデメリットもあります。

ジョブ型雇用とは

メンバーシップ型は会社が人に仕事を割り当てるのに対し、ジョブ型は仕事に人を割り当てるという考え方になります。

そのため、職種や勤務地は限定され、異動などの心配はありません。しかし、その反面職務がなくなったときに解雇されやすかったり、スキルがないと採用してもらえなかったりとデメリットもあります。

ここでは、それぞれの細かなメリット、デメリットについては言及しませんが、どちらが良いというわけではなく、それぞれ良い部分、悪い部分があるということです。

そして、徐々にジョブ型雇用が増えていく動きがあるということも受け入れていかなければなりません。

技術者の場合はジョブ型雇用のほうがメリットがある!?

技術者の転職支援をしている中で、以下のような転職理由が良く出てきます。

転職理由

・やりたい技術の仕事ができなくなった。
・転勤の話が出てきた。
・管理職よりもプレーヤーでやっていきたい。
・組織全体の画一化された中での評価制度だから、技術者としての自分のスキルが給与に反映されない。

このような話を聞いていると、ジョブ型雇用は技術者にとってメリットがあると感じます。

しかし、一方で安定を求めたい場合は、メンバーシップ型雇用のほうが安心感があるかもしれません。

バランスが大事だとは思いますが、両取りはできないので、自分の価値観や家族の状況などを踏まえて、どちらよりなのかを考え、妥協しなければならない部分は本当にこの先妥協し続けていけるのかを考えなければならないと思います。

働き方の多様化が進んでいる

メンバーシップ型雇用やジョブ型雇用は、就職や転職で正社員として雇用される中でのお話ですが、それ以外にも様々な働き方が、認知されてきています。

フリーランスというのもその一つで、雇用されずに自分のスキルを使ってできることを企業や個人などに提供するスタイルです。仕事を依頼したい企業(人)と仕事を受けたい企業(人)とのマッチングサイトも一般的になってきました。

しかし、我々の業界、製造業界ではまだあまり進んでいないのが現実です。設計請負や図面作成などは一部動きもありますが、まだまだ商売していけるレベルの方は一部にとどまっています。といことは、まだまだ変化していく可能性があるということで、業界関係なく、働き方の多様化は今後間違いなく進んでいくでしょう。

変化とスキルがポイント

これから世の中は想像できないくらいのスピードで変化していきます。

製造業界の技術者も大きな変化を柔軟に受け入れていかなければなりません。

10〜20年後に49%がAIやロボットに代替される可能性があるとも言われています。自分は設計者だから大丈夫と思っているといつのまにか仕事がなくなっているなんてことにもなりかねません。

三種の神器であった「終身雇用」「年功序列」「企業内組合」はすでに崩壊しています。

これからは安泰を望んでリスクを取らない(変わらない)ということが、逆に最大のリスクになります。

組織に属していれば安泰ということはなく、時代に合わせた自分のスキルを磨き続けていかなければなりません。

と言っていると大変そうでネガティブな気持ちになりそうな感じですが、技術者の皆さんとお話していると、ものづくりが好きという方が多く、その好きという気持ちが、新しいものにも敏感で興味を持ち、勉強し続けていられるのだと思います。

むしろ技術者にとっては良い時代が来たのではないでしょうか。