あけましておめでとうございます。
新年早々、多くの方々から転職相談をいただき、ありがとうございます。
今年もスタンス変わらずに行きますので、技術者の方はキャリアや転職について等、お気軽にご相談ください。
さて、毎年気になるのが、新年の挨拶です。
「新年あけましておめでとうございます」というのが、どうも気になってしまいます。
「新年」と「あけまして」は内容的に重複するのではないか・・・と。
その考え方で行くと、
あけましておめでとうございます
新年おめでとうございます
のいずれかにするのが正しいのではないか・・・と。
気になったので、ネットで簡単に調べてみましたが、ちょっと検索しただけで、色々な考え方が出てきました。
「新年あけましておめでとうございます」でGoogle検索するとTOPに出てくるのが、NHK文研のQ&Aです。
NHK文研としては、言葉は重複していると認識しているが、広く一般的に使われている為、誤りとは言えないという見解のようです。
検索2番目に出てくる内容はちょっと面白いです。
誤っていると考えている人達のパターンと正しいと思っている人達のパターンをそれぞれ2つずつ挙げて説明しています。
誤っていると考えている人達のパターン1
明けるという意味を考えると、夜が明けるとか、年が明けるなど、ある期間が終わることを意味することになります。新年が明けてしまうということは、新年が終わるという考え方になるので誤っているというパターンです。
誤っていると考えている人達のパターン2
年賀状のマナーとして、賀詞は重複させないことという考えから誤っているというパターンです。
正しいと考えている人達のパターン1
誤っていると考えている人達のパターン1の「明ける」の考え方を、「夜明け」と「朝明け」で考えると「どちらも同じ意味だよね。」となります。
「夜明け」は現象の変化、「朝明け」は変化の結果と考えられ、「新年あけましておめでとうございます」は変化の結果だから問題ないという考えのパターンです。
正しいと考えている人達のパターン2
単語が省略されているという考えで、「新年になりましたね。旧年あけましておめでとうございます。」の略だから問題ないという考え方のパターンです。
解釈の仕方でいかようにもなるというところが面白いですね。
言葉というものは、どんどん変化していくものであったり、多くの人達が使っていれば、文法的に間違っていても一般的に問題なかったりするものなので、「最近の若者は訳の分からん言葉を使いおって!」と批判するばかりでなく、柔軟な対応が求められるような気がします。
私も言葉だけでなく、様々な変化に対して柔軟に対応できるよう心がけていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。