転職活動の中で最後に近い手続きの中で、重要視されない事が多いのにトラブルが発生する可能性がるのが【退職交渉】です。転職に慣れている方や、周りの同意をしっかりと受けて転職する方々は、『トラブルになる意味が分からない』という方々もいらっしゃると思いますが、現実問題たまにトラブルになっているようです。今回は、実例も交えてご紹介しながら、『失敗しない退職交渉』を考えたいと思います。

退職交渉とは?

退職交渉というのは、現在在職中の企業を退職する手続きの事を指します。実際に交渉になるかどうかは、会社側の意向が関係します。そして、どういう風に退職の意向を伝えるかにも関係します。退職するにあたって、会社と揉めたくはないですし、交渉みたいになるのは避けたいですよね。その為には、事前準備から、相談も含めた退職手続きの進め方が大事になります。

退職手続きの流れを考えてみる

転職活動というのは、色々なやり方があります。その中でも、大きく二つに分かれるのが、『退職を決めてから』の転職活動か、『退職を決める前』の転職活動かです。いずれにしても、退職しなければ次の会社へ移れません。

『退職を決めてから』の転職活動

先に退職を決める場合、余裕を持って退職の相談が出来るでしょう。まずは、身近な社員に転職しようと思っている事を伝えるのではないでしょうか。身近な人は恐らく転職しようと考えている事に気付いているでしょう。同情してくれたり、応援してくれるかもしれません。そして、直属の上司に相談するところから、本格的な退職手続きに入ります。組織の規模にもよりますが、直属の上司から、更にその上の上司と話がいき、部門長や人事部長、場合によっては役員や社長まで話がいくかもしれません。その過程で、引き留めにあうかもしれませんし、反対させるかもしれませんし、怒られるかもしれません。円満退社をするのに大事な事は、関係者をしっかりと納得させる事です。その為には、交換条件が必要になるかもしれません。お世話になった会社に恩返しをしてから辞める、という意識が大事になるでしょう。

『退職を決める前』の転職活動

今はこのパターンの方が多いと思います。まず転職活動をしてみて、『良い企業から内定をもらったら退職しよう』という考えの人が多いと思います。この場合は、転職活動をしている事は周りには言いませんし、普通に仕事をしながら、会社を休んで面接へ行き、上手くいくと内定が出て、そこから退職手続きが始まります。前項の場合と違うのは、退職に期限が出来る事です。内定が出てそれに承諾するという事は、入社日がある程度決まっていて、それまでに退職する必要が発生します。常識的に考えると、最低でも退職日の一ヵ月以上前に退職表明をする必要があります。退職表明とは、一般的には直属の上司に退職の意向を伝える事になります。そこから関係各位に話がいき、具体的に話が進みます。もちろん、前項と同じで、引き留めにあったり、反対されたり、怒られる事もあります。特に、前項よりも『内緒で転職先を決めて、決定事項として報告する事』、『退職希望日も決まっている事』から、良く思わない関係者も出てくるものです。厳しい状況も予想されますが、関係者を納得させて、円満退社を目指しましょう。

退職手続きのトラブルを考えてみる

では、どんなトラブルが起こりえるか考えてみましょう。

辞めさせてくれない

すぐに思いつくのが、会社側が辞めさせてくれない状況です。ルール的な話をすれば、職業選択の自由があり、退職日の一ヵ月以上前に退職の意向を伝えれば、それは正当な退職の相談です。企業側から条件を付けられる場合はあるかもしれませんが、『辞めさせない』というのはちょっと問題がありそうな気がしてしまいます。しかし、人間同士なので様々な状況が考えられます。

どうしても引き留めたい!

会社側から、どうしても辞めないで欲しい、辞められては困るという場合です。会社の命運をかけたプロジェクトを任されていてその真っ最中に辞めようとしているとか、重要な取引先との強い繋がりを持っているので辞められると取引に影響が出るとか、とにかくその人が辞める事で会社の業績や計画に大きな影響を与えてしまう場合です。強引に辞めようとすればトラブル確定です。

迷惑をかけていた!

以前に会社に迷惑をかける出来事があって、常識的に辞められない立場・タイミングなのに急に辞めると言い出した、と感じられてしまったら、トラブル確定です。そりゃあ怒られますよね・・・

顧客に迷惑をかけてしまう!

その人が辞める事で、顧客に迷惑がかかるので辞めて欲しくないという場合があります。例えば、『最後まで私がやります』と言っていたのに途中で辞める、派遣や請負の契約期間中途中での退職になってしまう。『あなたが居るから頼んだのに』と言われてしまう状況での退職。これらもトラブル確定です。

転職先が近すぎる関係の企業

仕事上の取引先、同業他社、元社員の転職先、という風に所謂『引き抜き行為』になる場合です。取引先であればその後の取引にまでトラブルを持ち込む事になります。同業他社であれば機密情報漏洩の恐れがあると見なされます。実際に、退職時に同業へは転職しないという誓約書を書かせることも少なくありません。そして、元社員からの引き抜きは人間関係のトラブルに繋がります。よっぽど仁義を通さない限りトラブルは逃れられないでしょう。

嘘をついてしまった・・・

これは人として問題がある行為ですが、辞める為に嘘をついてしまう人がいるようです。それも、悪質であったり、会社側に迷惑をかける内容であれば、トラブル確定です。

退職手続きの円満を考えてみる

それでは、円満退社出来る人とは何が違うのでしょうか?何か特別な事をしているのでしょうか?

退職までの流れをしっかりと考えている

トラブルになる人の典型的な例の1つが、先の事を考えていない人です。極端な例ですが、朝出勤して急に『今日で退職します!』と言ったらトラブル確定ですよね?実際にこういう人がいたというのを聞いたことあるので、あながち極端過ぎはしない事例です。最低でも1ヵ月前迄には退職表明すべきなのに、先の事を考えていな過ぎですよね。ここまでいかないまでも、まず誰に退職の意志を伝えるか?何と伝えるか?引継ぎはどうするか?それにはどれくらいの期間が必要か?しっかりと考えていないと、スケジュール的にも上手くいきませんね。

退職表明したらどうなるかをしっかりと想定出来ている

上司に退職意志を伝えたらどうなるだろう?取引先に伝えたらどうなるだろう?部長は?役員は?社長は??想定通りの展開であればトラブルにはならないでしょう。しかし、想定外の展開になってしまったらトラブルの可能性が高くなります。想定内か、想定外か、それは自分を取り巻く環境がどうなっているのかを理解出来ているかどうかが大きいでしょう。自身の行動がどう周りに影響を与えるかを考えておきましょう。

事前の準備が出来ている

例え、隠れて転職活動をしていても、転職先の目途が立ってきたところで、上手く退職へ向けた行動を始めたり、根回しをしたり出来る人がいます。そうすると、『突然辞めるなんて言い出した』と思われずにすみます。周りからの理解を得られます。しかし、この『上手く立ち回る』というのは非常にデリケートな部分がある為、無理に行おうとするとただ単に転職活動がバレてその時点でトラブルになりかねません。その為、上手く出来なそうと思ったら無理しないでくださいね。

周りをしっかりと納得させている

これは結論的な事なのですが、周りを納得させていれば、まずトラブルにはならないでしょう。ではどうしたら周りを納得させられるのか!?これは簡単ではありません。前項それぞれにあるような要素を上手く取り入れ、広い視野で行動し、事前準備をしっかりし、周りの方々の事を把握する事が大事です。

まとめ

失敗しない退職交渉、手続きの為には、

  • 退職までの流れをしっかりと考えて準備しておく
  • 退職表明後の周りの反応を想定しておく
  • 事前準備もしっかりとしておく
  • 周りを納得させられるよう努力する

これら全てが大事です。また、よくあるトラブルの原因に、内定をもらったらもう安心してしまう人がいるのも事実です。転職活動は転職先企業に入社するまでであり、【退職交渉】は終盤のもっとも大事であり、大変な手続きなのです。途中で気を抜くことなく、苦労を惜しまずにしっかりと真摯に取り組みましょう。そしてトラブルを起こさずに、円満退社、立つ鳥跡を濁さずを実現させましょう。